2019.05.30
ささっとわかる! イスラーム -文化から経済・お金まで-
Institute
No.1
update.2017.03.02
みなさんコンニチハ。ザッツ・京大編集部です。
京都大学は言うまでもなくデザイン学校ではありません。
でも、京都大学で「デザイン」を学ぶことができるって、みなさんご存知ですか?
京都大学で「デザイン」を学ぶことができるって、みなさんご存知ですか?
「京都大学デザインスクール」は、これまでにのべ1200名以上が参加してきた、3日間集中のデザインワークショップ。
複雑で多様な現代社会の諸問題を解決するため、異なる分野の専門家との協働によって、「社会のシステムやアーキテクチャ」をデザインできる人材を育成することを目的とするプログラムです。
え?小難しい?ハードル高い?いいえ、むしろ柔軟に面白い。
サービスデザイン、業態デザイン、環境デザイン、街並みのデザイン、コミュニティデザイン、社会のデザイン、教育方法のデザイン、体験のデザイン・・・など、分野の枠を飛び越えて集う教員・学生たちが、多様なデザインを学問しています。
デザイン思考の実用的な応用方法を楽し~く模索したいあなた、ぜひ参加してみてはいかがですか。
今回は「京大で学ぶデザインのこと」に潜入です!
そんな京都大学デザインスクールで、3日間開催されました。
京大ならではの知的なアイデアが生まれる場に、編集部が密着取材をしました!
国際社会は今、温暖化、災害、エネルギー、食糧、人口など複合的な問題の解決を必要としています。そこで、異なる分野の専門家との協働によって「社会のシステムやアーキテクチャ」をデザインできる博士人材の育成を目指すのが「京都大学デザインスクール」のプログラムです(※)。
本プログラムでの「デザイン」の概念は、美術や工芸などのデザインではなく、「与えられた環境で目的を達成するために、さまざまな制約下で利用可能な要素を組み合わせて、要求を満たすモノを生み出すこと」。ここでのモノは製品を表すのではなく、社会のシステムやアーキテクチャを意味します。
例えば、Cyber(情報学など)とPhysical(工学など)の専門家が、経営学、心理学、芸術系の専門家と協働し問題解決が行えるよう教育を行うこと=専門家の共通言語としてデザイン学を教育することで、社会を変革する専門家を育成します。
※5年一貫の博士課程教育リーディングプログラム「デザイン学大学院連携プログラム」を対外的にオープンにした活動を「京都大学デザインスクール」と通称しています。
今回、密着取材した「京都大学サマーデザインスクール」は、京大生のみならず、希望すれば誰でも参加可能な3日間集中型のワークショップ。
複雑な社会の実問題を解決するためのさまざまな切り口=「デザイン」を、京大生だけでなく産学官からの多彩な参加者が協働して挑みます。
今回は、バラエティ豊かな28のテーマがラインナップしました。(詳しい実施テーマについてはこちらをご覧ください)
どのテーマもおもしろそう! 全部参加したい! のは山々ですが・・・、編集長は平岡敏洋 情報研究科助教が担当する「動かない車を活用するデザイン」に密着取材しましたよ。
さて、どんなデザインアイデアがうまれるのでしょうか・・・!?
会場は、京都リサーチパーク1号館アトリウム。ここで、さまざまなアイデアが生まれ、カタチになっていくのです。
初日のオープニングを皮切りに、各グループごとに分かれて早速テーマワークをスタート! 最終日のプレゼンテーションに向けて、このテーマワークが重要なキーポイントとなります。グループによって、講義形式やフィールドワークなど方法はさまざま。
プレゼンテーションは、主にポスタープレゼンと口頭プレゼンによって行い、全参加者・実施者・見学者の投票により賞が選ばれます。
今回広報Bが密着した、チーム平岡をご紹介します。
チーム平岡のテーマは・・・
「動かない車をデザインする」!
(右から、大場紀章さん(株式会社テクノバ調査研究部(※共同実施者))、吉村望(工学)、今岡勇仁(工学)、栗原桃香(法学)、平岡助教、久富望(情報学研究科)、守本萌(法学)、水野雅晴(経営管理大学院)、久下敦子さん(株式会社テクノバ調査研究部(※共同実施者)))
自動車は、購入してから手放すまでの期間のうち、96%は駐停車されている(10年間で、10万kmを平均時速20kmで走行した場合)。その96%の時間は、ほとんど活用されていないのが実態。世の中には駐停車中の自動車であふれている。
一方、災害時等において駐車中の自動車が、雨風をしのいだり、ラジオを聞いたり、カーナビを地図として利用するなど、被災者にとって移動手段以外の方法で活用されたことが知られている。 駐停車中の自動車をより活用する方法を再考する価値がありそうだ。
さらに、EVやハイブリットカーなど大型バッテリーの搭載や、ICT化の進展で通信端末としての位置づけが大きくなっているなど、さまざまな活用のされ方の可能性も出てきている。
このような背景のもと、平時の駐停車中の自動車や、地震等災害時の自動車の活用方法について、さまざまな角度からアイデアを考え、その具体的な実装方法を提案してみよう!
3日間のワークショップで、どんなアイデアがカタチになっていくのでしょうか・・・?
バトル形式のブレインストーミングからスタート!
今回の「動かない」の定義は、「廃車」と「動くけど止まっている状態」の二つ。
ブレストバトルのお題は、「2020年の動かない車」と「2030年の動かない車」の2回戦。10年の差があるだけでも考え方は変わってきます。科学技術の発展、時代背景の変化など・・・。それぞれが、それらヒントと自らのアイデアで、バトルに挑みます。
まずはチームごとに20分のブレストから。アイデアのアウトプットから始めるチーム、事前に方向性を描いてから進めるチームと、チームごとに進め方が違うのがおもしろい。
「思考のプロセス」こそが、たまらなくおもしろい!
二回にわたるバトルを終えた後は、今度はアイデアの交換。それぞれのチームから出たアイデアをボードに貼り出し、どういう方法でアイデアを出し合ったか? このアイデアはどういった思考を経て生まれたのか?・・・などを説明し、そのプロセスを共有します。
アイデアを交換、共有し、プレゼンに向けて案を詰めていきます。
参加者全員が、自由でのびのびした意見を出した上で、それをうまく取捨選択したり組み合わせたりしながら、「自分だけでは決して生み出せないもの」がうまれていく。そのプロセスを間近で見ることが出来るのが、サマーデザインスクールのおもしろさなんです!
ある程度、方向性が絞れたところで、明日のプレゼンに向けたアイデアの深化、具現化に取りかかります。
役割分担はどうする? 見せ方はどうする? まとめ役は誰がする?・・・など、徐々にみんなが一つになって、アイデアがカタチになっていくのがわかります。一人一人が、何か少しでも貢献したいという思いから出てくる細かなアイデアのかけらが、全体の中にうまく溶けていく様子は、見ているだけでワクワク。
さあ、ここからはチームワークの見せどころ!
Facebookのグループ(グループ名「動かない」)を作り、情報共有しながら、明日のプレゼンに向けて各自夜を徹して取り組みます。
「車で婚活! ~停車中の車で運命的な出会いができる!?」
「いつもあそこで見かけるあの黄色い車・・・」。そんな、車をきっかけとした車好きのための婚活だってアリかも!?
「車を旅の宿に! ~動かない車を宿泊スペースに」
きたる2020年の東京オリンピックに予想される宿不足問題。それを解決すべく、廃車を宿泊スペースに活用しちゃおう!
「車でエネルギーを共有! ~停車中の車から電気をもらう」
電気自動車が普及するであろう2030年。停車中の車から電気をもらうこともきっと可能になるはず。災害時には貴重な電力にも!
「車葬という旅立ち方 ~土に還る車を棺桶に・・・」
車が死ぬほど好きで、死んでも車と一緒にいたい!という人へ。愛車とともに眠る「車葬」という新しい旅立ち方の提案。
一夜明けて。プレゼンに向けた最終作業で、会場は朝からドタバタです。
チーム平岡も、それぞれの役割担当を分けてFacebookで情報共有しながら、一晩中、準備に取り組んできました。心なしかみんな眠そうです・・・。
しかし、編集長は驚きました。みんな一晩でここまで仕上げてきたんですか・・・!
ポスターを見ると、その隅々に参加者のアイデアやセンスが埋め込まれ 、それぞれの顔が思い浮かぶ要素が満載。
これぞ、チーム平岡が「みんなで作った」デザインアイデアのカタチ。
その他、たくさんのデザインが会場を埋め尽くしていました!
※各グループの詳しい実施内容については「京都大学サマーデザインスクール2015 実施報告書」をご参照ください。
プレゼン終了後は、この3日間の取り組みを振り返っての反省と、今後の課題を見出す時間。それぞれ感じたことを付箋に貼っていきます。
最優秀賞に選ばれたのは、No.18「文化的な視点の発見と知的好奇心による図鑑」グループ。
後日談ですが、チーム平岡は独創賞と最優秀賞で2位だったそう。 惜しい・・・!
受賞チームはこちら!
◎独創賞:もっとも独創的な成果を出したテーマ
No.18「文化的な視点の発見と知的好奇心による図鑑」
◎待望賞:もっとも「是非実現してほしい!」と思われたテーマ
No.24 「老人とIT」
◎過程賞:もっともいいプロセスをたどったテーマ
No.02 「京都のマンションの安心のデザイン:防災面を中心に」
◎最優秀賞:全体の票数がもっとも多かったテーマ
No.18 「文化的な視点の発見と知的好奇心による図鑑」
◎京都市長賞:「京都テーマ」の中でもっともすぐれたテーマ(京都市の協力により選定)
No.07 「卸売市場を核に街の魅力を創出するサービスデザイン」
さまざまな人たちが、さまざまなテーマについて、さまざまな思考で、さまざまにデザインワークをする濃い濃い3日間なんだろうな、そう感じざるを得ない編集長です、ハイ。限られた時間の中で集中して多様なデザインを学べるからこそ、最高の審美眼から傑作の思考を生み出すことができる京都大学デザインスクール。毎年、大人気だそうですぞ。
ぜひ、皆さんも参加してみては!