People

No.152

update.2024.04.24

高校時代からの夢!「土壌学」の知見で、地球全体が直面している課題の解決に貢献したい

この記事をシェアする

京都大学には『京都大学久能賞』という、科学・技術分野において独創的な夢を持つ、意欲ある女子学生を支援する賞があります。その2023年度の受賞者の一人に選ばれたのが、当時農学部4回生(現・農学研究科 修士課程1回生)の石田早侑梨さんです。専攻されているのは、土壌学という耳慣れない分野。いったいどんなことを研究し、どんな夢を抱かれているのでしょうか。普段、自習にもよく使われているという、登録有形文化財(建造物)である旧演習林事務室のラウンジでお話を伺いました!

将来やりたいことをまとめる、いい機会になるんじゃないか

――『京都大学久能賞』の受賞、おめでとうございました! 受賞の連絡を受けたとき、どのような気持ちでしたか。

「まさか受賞できるとは思っていなかったので、今でも信じられない気持ちが強いです。自分が目標としていることを応援していただけることに、すごくありがたいなって感じるとともに、責任もあるなと身が引き締まりました」

京都大学久能賞授賞式の様子

――応募しようと思われたきっかけは、何かあったのでしょうか。

「応募条件に、『私の夢と志』というエッセイの提出があったんです。4回生になり、大学院でも研究を続けることが決まっていたので、学部の集大成として、自分が将来やりたいことをまとめる、いい機会になるんじゃないかと思って、それで応募を決めたんです」

――エッセイの内容を教えていただけますか。

「私の目標は、土壌管理の改善を通して、持続可能な食糧生産や環境保全など、地球全体が直面している課題の解決に貢献することなんです。土壌の中で起こっている現象を明らかにして体系化することで、『自分の管理している土壌はこうだから、こういうことが起こっているんだろう』と予測できるようになるなど、誰もが土壌をより良く管理できる社会の基盤をつくりたいという想いを書きました」

――そのために専攻されているのが、土壌学なんですね。どういう学問なのでしょうか。

「いろんな角度から土がどういうものか調べる学問が土壌学かなと思っています。私は土壌で起こる化学反応のようなところを見ていますが、土壌の成り立ちを調べる人や、土壌の中の微生物を見ている人もいますし、すごく幅が広いんです」

――学際的な分野でもあるわけですね。

「そうですね。私が所属する土壌学研究室の中にも、人間がどういう風に土を使っているかを調べている人がいます。人文科学的な視点で研究されているのですが、そういう話を聞けるのもすごく面白いです」

――そもそも土壌学とは、どう出合われたのでしょう。

「高校1年生のとき、土壌学研究室の指導教授である舟川(晋也)先生が、たまたま私の高校で特別授業をしてくださったんです。もともと生き物が大好きで環境問題にも関心があり、農学部に興味があったんですが、何をしたいかは全然クリアになっていなくて。そんなときに舟川先生から、土地が痩せて荒れ地にしか見えない畑や塩害で真っ白になった畑などの写真を見せられ、ものすごくショックを受けたんです。環境問題はもちろん、世界的な問題になっている食糧生産について土壌という視点から考えれば、今まで思いつかなかったような解決策が見えてくるんじゃないかと思って、土壌学を志すようになりました」

――高校1年生の時点で、すでに舟川先生とも出会われていたのは運命的ですね!

北海道での土壌断面調査の様子

熱帯の土壌の窒素の動きや変化を調べることで、持続可能な農業生産につなげたい

――石田さんは、土壌学研究室でどんな研究を手がけられているんでしょう。

「約1年間かけた卒業研究では、熱帯、なかでも東南アジアの土壌の窒素動態について調べました。窒素は肥料にも入っていて、植物の生育にも必要なものですが、環境問題にも深く関わっているんです。熱帯の土壌は大きく2種類に分かれるのですが、そのうちオキシソルという土壌では、硝酸イオンという窒素化合物が大量に生成されている可能性が高いと言われています。この現象は、アフリカや南米など熱帯のどこででも見られますが、その原因はまだ判然としていません。硝酸イオンをつくる微生物が活動しやすい環境があるのではという説や、マメ科樹木の根に住んでいる微生物が空気中の窒素を土壌に取り込んでいることが理由なのではという説もあるものの、私が調査対象とした東南アジアの土壌では当時、いずれの説にも当てはまっていませんでした。そこで特異的な東南アジアの土壌を使い、窒素の動きや変化を見ることで、他地域での原因解明にもつながるのではと考えたのです」

――解明できれば、何につながるんでしょうか。

「硝酸イオンは、植物が吸収しやすいものではあるのですが、一方で水に溶けやすく、土壌から流れ出てしまったり、ガスとして抜けてしまったりと、とても失われやすくもあるんです。生成される原因がわかれば、土壌にある硝酸イオンを失わせず、植物に吸収させる方法を考えるのにも役立つんじゃないかと考えています。化学肥料は環境に負荷を与えてしまいますし、海外での紛争による世界経済の影響を受けることもあります。その土地にあるポテンシャルをうまく使って農業生産できるようになれば、それに越したことはありません」

――硝酸イオンが生成されるしくみを解明しようとされているんですね。

「そうなんです。ですが実は、硝酸イオンは多すぎても良くないんです。特に雨が多い地域だと、生成されすぎてしまい、土壌が酸性になって植物が育ちにくくなったり、水に溶けて河川や地下水を汚染します。人体に影響を与えることもあります。それに、硝酸イオンを使って温室効果ガスを発生させる微生物がいるので地球温暖化につながったりもするんです。私が扱っているのはベトナムの土壌なんですけど、サンプルを採ってきた場所では今、農地開発がものすごく進んでいます。天然林を開き、マメ科の植物であるアカシアを植えているところがすごく多いので、土壌や周りの環境に及んでいる影響が気になっているところです」

ベトナム調査での様子

――なるほど。卒業研究では、どのような感じで進みましたか。

「考察の結果、硝酸イオンが亜硝酸イオンという物質に変化するプロセスが改めて確認できました。このことから、その亜硝酸イオンが土壌中の有機物と結合している量が多いんじゃないかと考えています。オキシソルの土壌は有機物が多いので、硝酸イオンが有機物に保持されるようなシステムがあるんじゃないかと思い、その検証方法を考えているところです。こんな現象が土の中で起こっているんじゃないかと考えるプロセスは、すごくわくわくして楽しいです」

――その推察が研究の面白さでもあるわけですね。

「ウロウロ」することで、自分の興味を再確認できた

――京大へは特色入試で進学されたんですよね。この入試方法を選んだ理由は何だったのでしょう。

「一般入試(※)も受けるつもりだったのですが、少しでもチャンスを広げたいっていう気持ちで特色入試にも挑戦しました。自信はなかったんですけど、世界の農業に貢献したいっていう気持ちだけはあったので、ダメ元でも頑張ってみようと」

――特色入試では、高校3年生のときに「日本生物学オリンピック」で銀賞を取られたこともアピールされたんですよね。大会に挑まれたのは、なぜだったんですか?

「自分がどれぐらいできるのかを試したかったんです。大会を通じて生物好きな人とたくさん交流できたおかげで、自分が興味のあることを考え直すきっかけにもなりました。出場者には、この生き物について知りたいとか、この生態に興味があるとか、理学的に好きな人たちが多かったんです。だけど私は、地球のシステムがどうなっていて、その中で人間がどう暮らしていけばいいのかといった、人間も含めたマクロなところに興味がある。やはり理学部じゃなく農学部なんだと気づけた経験にもなりました」

日本生物学オリンピックにて
大会OB・OGの大学生が参加者のために用意したウェルカムボードが印象的だったそうです

――いろんな「好き」の形を見ることで、自身の志向が見えてきたわけですね。特色入試に向けては、どんな準備をされましたか。

「自分が大学に入って、卒業して、その先どういうことがしたいのかを掘り下げるのに注力しました。提出書類の『学びの設計書(志望理由書)』をつくる際に、最初は『こういう研究をしてみたい』と具体的なことを書こうとしたんですけど、高校の先生に『それは枝葉だから、もっとあなたの幹を出しなさい』と助言されて。そのときに浮かんだのが、少しでも持続的に人々が生きられる環境をつくることだったんです。やり方はわからないながらも、辿り着きたい場所はそこだなというものが見えて、それは今も変わっていません」

――その手法を土壌学研究室で見つけようと。

「そう考えて入学したんですけど、実は紆余曲折あって…。入ったのがコロナ禍の2020年だったので、家で過ごす時間が長く、いろいろなオンライン講義を受けたり本を読んだりしているうちに、自分が本当にやりたいことが何かを考え直すようにもなったんです。それで大学院の地球環境学堂に研究内容を聞きに行ったり、理学部で土壌微生物を研究している研究室を訪ね、実験や調査の手伝いをさせてもらったり、ウロウロしながら考えていたんですけど、結局私は、農業、生態系、環境問題、それらすべてが交わっている土壌の質に興味があるんだと再確認できました。おかげで今の研究が面白いって自信をもって言えますし、ウロウロできたのも京大だからこそだと感じています」

思いがけない出会いがたくさんあるのが、京大のすごくいいところ

――しかし、「ウロウロ」というか、とてもアクティブに活動されているんですね。京大が提供しているプログラムで短期留学もされたそうで。

「1回目は、3回生の9月に、『Kingfisher Global Leadership Program』という研修プログラムに参加させていただきました。ワシントンDCに2週間行って、国際機関や企業、NPOなどを訪ねて働かれている方にお話を聴いたり、国際問題について議論したり、今後のキャリアパスについて考えたりする体験をしました。2回目は、3回生の2月にサンフランシスコへ。スタンフォード大学内にあるVIA(Volunteer In Asia)というNPO団体が行っている社会イノベーションのプログラムで、同じく現地のNPOや企業などへ見学に行ってお話を聴いたりしつつ、デザインシンキングを使って社会的イノベーションをどう起こしたらいいのか考えるといった研修を受けました」

スタンフォード大学の創立50周年に建てられ、
シンボルとなっているフーバータワー前にて記念撮影

――土壌学の研究とはまた違った路線ですが、参加されようと思った動機はなんだったんでしょう。

「土壌の管理って、研究者だけじゃなく、公的機関なども巻き込んでやっていかないと解決しない課題なので、できるだけいろんな人の立場や社会がどう動いているのかも知っておかないと、私の目標は叶わないなって思ったんです。参加したことで、国際機関や行政だけでなく、場合によってはビジネスのアプローチが社会課題を解決するうえで効果的だということにも気づけました」

――長期的な目標達成のために、今後こう動いていきたい、といった目標はありますか。

「もちろん研究も頑張りたいんですけど、将来、国際的に活躍できる人材になりたいので、海外インターンシップや長期の留学なども経験してみたいです。自然科学の知見をうむことはもちろん、もっと社会的な立場から目標達成への道をつくることにも興味があります。これから勉強していって、自分が一番貢献できる方法を探しながら、めざしていきたいです」

――石田さんのご活躍、期待しています!ところで、いろいろな経験をされて、今、あらためて思う京大の魅力は、どんなところにありますか。

「そうですね。思いがけない発見や素敵な出会いがたくさんあることですね。3回生の夏、海外の学生さんと交流する『京都サマープログラム』の運営をお手伝いしたときに、アフリカのザンビア大学の学生さんと仲良くなったんです。コロナ禍でオンライン開催だったので画面越しにお話していたのですが、11月頃、日本へ留学に来ているから会いたいって連絡をくれ、一緒に京都の観光地を回りました。4回生になった頃、研究室の先輩が調査でザンビアに行くことになり、その子を紹介したんです。そうしたら先輩が現地で会ってくれ、その子から、私へのおみやげということで手づくりのスカートを受け取ってきてくださいました。今日着ているのが、そのスカートです。」

自習室でよく使う旧演習林事務室前にて
取材日、ザンビア大学の学生からもらった手作りのスカートを着てきてくれました

――それは、すごい!

「地球の裏側で、私をきっかけに、私の知っている2人がつながるなんて、想像すらしていませんでした(笑)。あと、『京都サマープログラム』でお世話になった先生からの依頼で、外国人学生の方が医療系のプレゼンテーションをする際に通訳させてもらう機会もありました。面白そうと思ってやってみたことがきっかけになり、いろんな業界や分野とつながれる。そういう機会がたくさん設けられているのは、京大の大きな魅力です」

――とても世界が広がる大学生活を送られているんですね。最後に、京大への進学をめざしている人たちへメッセージをお願いします。

「勉強が忙しくて、何のために勉強しているのかを見失いそうになるかもしれませんが、大学に入ることをゴールとするんじゃなく、入学後どうしたいのか、最終的にどこをめざしているのかも考えてみてほしいです。そういう意識をもっておくことが、大学で機会を活かすときにも役に立つと思います。京大ではいろんな機会が開かれているので、面白そうだと感じたら、忙しいから無理かもと思うんじゃなく、どんどんやってみてほしい。学生時代にしかできないことは多いですし、やってみて違うと思ったら、いつでも軌道修正はできます。今しかやれないことに、どんどん挑戦してみてほしいし、私も挑戦していきたいです」

――自分のめざす場所を考えることが、大きな視点でのモチベーションや機会に出会えることにもつながるのかもしれないですね。元気の出るお話をたくさん、ありがとうございました!

(※「一般入試」は、令和3年度より「一般選抜」に名称変更しています)

■関連リンク

京都大学 入試・高大連携